[一般建設業許可 岡山県知事許可(般 23)第23966号]
・道路標識 / 区画線 / ガードレール / カーブミラー / 視線誘導標 などの施工
・民間工事(※フェンス等)
各種道路標識
道路標識
道路利用者を的確に目的地までわかりやすく案内する案内標識の他にも急カーブや落石等、道路上の危険や注意を知らせる警戒標識、一方通行や速度の制限等をする規制標識、特定の交通方法や道路交通上定められた場所等を指示する指示標識、前記の標識の附則を行う補助標識があります。
案内標識
道路利用者に目的地への経路や地点等に関する情報を提供する案内標識。
規制標識・指示標識
警戒標識
ルート番号標識図
自然遊歩道案内標識
区画線工事
道路に引かれている白または黄色い線のことで、交通を誘導し、あるいは規制する施設であり、交通管理施設として極めて重要なものです。
区画線
駐車場整備
駐車場は大きく分けて3つのパターンに分かれます。サンプルを掲載致しましたので、車止めの位置なども参考にして下さい。掲載したパターン以外も承っております。
・コの字型
片側に設置する、車止めを設置する、駐車ナンバーを塗るなどのパターンがあります。
・枠囲み型
・枠囲み型
・場内の表示文字
「IN」「OUT」「軽」「止まれ」「↑」等の他にも承ります。
点字シート(ライン)
・点字ブロックには、線ブロックと点ブロックがあります。
・線ブロックは、その方向に進める表示方法であり、点ブロックは、注意という意味があります。
その他の交通安全施設
カーブミラー・クッションドラム・各種防護柵・各種高欄・駐車場施設各種フェンス・各種サイン・道路鋲・視線誘導標車止め他。
カーブミラー
ポストコーン
視線誘導標
注意喚起反射板
アーチ型車止め
リフター型車止め
自然光障害物表示灯
線型誘導標
道路鋲 / 自発光道路鋲
各種防護柵
転落防止柵
衝突時の衝撃を吸収し車や運転者、歩行者または道路沿いの構造物、植樹等を保護し、車両の進行方向を誘導する役割もあります。一般的に白が標準色ですが、高速道路や山間部では銀色のものや観光地や市街地の一部では茶色のもの、最近では国道用にベージュのもの等があります。強度もS種(高速道路等)、A種・B種・C種と道路の性質によって異なります。
公共空間における柵の分類としては自転車道や河川周辺など転落を防止する必要の有る設置箇所に向けた地上高1,100mmの転落防止柵と、歩車境界など歩行者の横断抑止を目的とした地上高800mmの横断防止柵に大別される。
転落防護柵
ガードレール等各種防護柵は、車両の進行方向を誘導する役割とともに、何らかの理由で進行方向を誤った車両が路外へはみ出して走行しようとした場合に逸脱する事を防ぎ、車両の進行方向を誘導するとともに、ある程度の衝撃を吸収し、車両そのものや、車両乗員、歩行者、あるいは道路沿いの建造物や街路樹を保護する役割をもっている。